くらすこと 毎日使う かやふきん 2枚組
汚れにくく丈夫で吸収力抜群!
三拍子揃った台所の名脇役
かやふきんの商品化にあたって
「毎日使うかやふきん」は福岡市南区にある障害福祉事業所「かしはらホーム」さんと一緒に作った、くらすことオリジナルのかやふきんです。今回の商品化は、わたしたち「くらすこと」にとっての原点回帰でもあります。
くらすことは2005年、お菓子や料理、からだの教室、子育てひろばの開催など、東京都杉並区の富士見ヶ丘にあったアトリエを拠点に行っていました。
その教室に来てくれていたひとたちとの出会いから、カフェや雑貨の店などいまへとつながっていくのですが、くらすことオンラインストアのはじまりは「ひととひとが手をつなぐ方法を考えたい」と、福祉作業所さんと一緒に作った商品を販売したいという思いから、スタートしたものでした。
作業所さんなどのバザーで「何か買いたい!」といつも思うけれど、本当に自分がほしいと思って買えるものが正直ない。だったら、自分たちがこれならほしいと思える商品を一緒に作って販売できたら、みんながハッピーになれるんじゃないかな?と常々思っていました。
ただお店にそれらの商品だけが並んでいると【福祉の店】みたいな見え方になるので、日々、暮らしの中で実際に長く使っているものなども販売しつつ、それらと同じ並びで作業所さんと作った商品も並んでいるのがいいなと考え、いまの暮らしのもの全般が揃うラインナップの店をオープンしました。
台所にすんなり馴染む色合いのシンプルなアクリルたわしや子どものもんぺ、子どもエプロンなどを福祉作業所さんにお願いして商品化しましたが、当初販売自体もなかなか難しく、単なる搾取になっているのではないかなどいろいろ考えてしまい、企画自体を諦めてしまいました。
そんな思いからはじめたオンラインストアが皆さんに支持いただき、ここまで続けることができるようになった。そのことに感謝しつつ初心に返り、オンラインストアをはじめたいと思ったときの気持ちを思いだし、また少しずつ福祉作業所さんとの物づくりも進めていきたいと思っています。
打ち合わせに伺った「かしはらホーム」さんのふきん製造チームのお部屋には、
冬のボーナス作戦 売上目標 550000円
との目標が。
丈夫で使い勝手よくて、毎日使うには最適のこのふきんをたくさんの方に使っていただきたい、ふきん製造チームにボーナスが出てほしい!という気持ちがふつふつと湧き上がってきました。
自信をもってオススメできるこのふきん。
ぜひお試しください!
くらすこと 藤田ゆみ
汚れにくく丈夫で吸収力抜群!
三拍子揃った台所の名脇役
福岡市南区にある障害支援施設「かしはらホーム」さんに作っていただいたくらすことオリジナルのかやふきん。
きょうされん(障害者団体)が規格、サイズにこだわったふきんを基に作っていただいたのがこちらのふきん。各地にある製造作業所で障害のある職人さんたちが原反を折るところからひとつをていねいにミシン掛け、そして袋入れから納品までを行なっています。
全国の障害のある人びとの仕事づくりと給料保障の視点から開発された「きょうされんふきん」が、誕生したのはもう30年以上前のこと。発売以来長年愛されているこのかやふきんをくらすことだけのために特別に別注カラーで作っていただきました。
使い勝手が抜群で汚れに強く丈夫。まさに毎日の食卓にぴったりのふきんです。
奈良県産の国産かや地
奈良県産のレーヨン100%のかや地を使用。レーヨンとは、木材パルプから取れる植物原料から作られる「再生繊維」。土の中に入れても微生物により分解され土に還る環境に優しい素材です。
レーヨンの特徴は乾きやすく汚れが落ちやすくこと。そのため清潔に長く使いつづけることができるのです。
しっかり厚みのある8枚重ね
かや生地を8枚重ねて縫うことで布や繊維の間に水分や汚れを蓄えるので吸水性が抜群。その汚れを吸収することなく洗い流すことができます。
ふかっと厚みがあり丈夫で、台拭きとして使う時にも安定感があります。
かわいいオリジナルカラー
ふきんの縁にはくらすことオリジナルカラーでロック糸処理をしていただきました。鮮やかなオレンジに、落ち着いたブルーグレー、ナチュラルなグレージュ、と通常ふきんではあまり見ないカラーをセレクト。
四角のタグもポイントです。この色は台拭き、この色は器用、と色毎に使い分けるのもいいですね。
※色違い2色のアソートでお届けします。(カラーはお選びいただけません)
「毎日つかう かやふきん」は、
こうやって作られています
かしはらホームさんでは、日々仲間たち(ホームにいる方々をこう呼んでいます)がグループに分かれそれぞれの能力や得意なことに応じ、お菓子作りや食品の袋詰めなど行っています。その作業のひとつで代表的なものがこのふきん作り。
ふきん作りは、まず奈良産の大きな蚊帳生地を縫いやすいようにまっすぐに伸ばすところから。そして均一に揃えてカット。ここでは、事前に手作りの重りを乗せて生地を伸ばしておいたり、同じ大きさになるように作業所のご家族がお手製で作った木枠を使って裁断したり、と障害がある中でも作業がしやすいように、と工夫が凝らされています。
手作りの重しで生地をまっすぐに
作業所のご家族がお手製で作った木枠
ふきんの端にかけるロックミシンの糸の購入からお店への納品も自分たちで行います。
働くことを通して自分らしくいきいきと暮らす。そんな社会参加を実現し、日常生活を営んでいます。
くらすこと 毎日使う かやふきん 2枚組
日本製
この商品のご購入にあたって
・のりを流水等で落としてからご使用ください。
Photo:Haruki Anami
関連アイテム
よく吸ってすぐ乾く、台所に欠かせない毎日のふきんができました
商品カテゴリ
お得なクーポンや最新情報を!