高台を少しだけ高めにつくり、横から見た時の佇まいを上品で愛らしい特別なものに。
高台が高いことで持ち上げた時にすっとお椀の下部に手が入り安定して持ち上げることができるのもポイントです。
毎日使うものだから佇まいの美しさも大事だけど、使い心地や使い勝手の良さにもこだわりました。
天然木の風合いを生かした艶消しマット仕上げのウレタン塗装を施し、まるで何も塗ってないかのような質感と見た目は上質で洗練された印象。それでいて塗装のおかげで、色・におい移りの心配も少なくお手入れも簡単。このハイブリッドこそが、長く実家で使われる器に適した理由なのです。
「くらすことの生活道具 木の汁椀」は、石川県の創業以来70年以上営まれる漆器工房“匠頭漆工”さんにて一つひとつ丁寧につくっていただいています。一つの汁椀が出来上がるまでに、何人もの職人さんが代々伝わる哲学と、経験を元に更新され続ける知識と確かな技術を駆使し、効率的とは真逆の繊細かつ匠みな作業で、美しく強度のある汁椀は出来上がります。
木を椀の形に荒削りし、乾燥させ、まずは器の外側から機械、サンドペーパーにかけ次に内側を仕上げ、それに塗装を施す。この幾重にも重なる工程を、山師、粗挽き師、木地師、塗師などそれぞれの職人さんたちが担い完成するお椀や伝統工芸品。
それは、一つひとつが作品のような面持ちで個々の個性が光り輝き、また価値の高い日常の道具として人々の生活に豊かさをもたらしてくれます。
子どもの記憶に残す食器をつくるならば、ずっと大切に使いたくなる価値のあるお椀を、との思いで日本が誇る木地師”匠頭漆工”さんにお願いしています。
一つひとつ差異のある木目も美しく、セットで使ってもそれぞれの個性をお楽しみいただけるお椀です。
背の高さや、少しだけ高い高台は“くらすことの生活道具 古い器の形シリーズ 高台飯碗”とほぼ同じ設計。
並べて使って食卓に統一感が出るように、同じような雰囲気を持たせました。ぜひセットでお使いください。
美しいだけでなく毎日使いできる汁椀と飯碗なので、大切な人への贈り物にしても喜ばれます。
くらすことの生活道具 木の汁椀
サイズ:約Φ10.4 × h7.8cm
素材:ミズメ(梓)
容量:約330ml (8分目)/ 約460ml(満水)
食洗機× 乾燥機× 電子レンジ×
生産地:日本(石川)
この商品のご購入にあたって
・天然木(梓)を使用しています、手仕事ならではの一つひとつの形の違いや、木目の表情に個体差があります。木目が激しいものから目立たないものまで自然素材ゆえの個体差もあります。また、木材のどの部分を使うかによって色あいや濃淡も異なります。
・ 木が育つ過程で生まれる黒い染みや線状の模様が入ることがあります。
・これらは自然素材ならではの特徴ですので、あらかじめご理解いただきご愛用ください。
・メーカーの品質基準をクリアしたもののみ販売しております。
※自然素材ゆえの個体差があります。
・口に入れても安心な透明の樹脂で全体を覆うウレタン塗装で仕上げております。
【ご使用上の注意】
・使用後は早めに、ぬるま湯や中性洗剤などで柔らかいスポンジで丁寧に洗ってください。
・研磨剤入りの洗剤・金属たわし等で強くこすると傷がつくことがあります。
・水やお湯に浸けたままにしないでください。洗ったあとは水気を拭き取り、風通しのよい所に保管してください。
・はじめての使用の際には、いきなり熱い物を入れずぬるま湯を入れ、しばらくしてからこぼして、ならしてからお使いください。
・においが気になる場合は70℃〜80℃のお湯を注ぎ、しばらくしてからこぼして、風通しの良い所に干して様子をみてください。
・直射日光・高温多湿をさけてください。急激な温度変化や乾燥により、退色、歪み、変形、ひびなどの原因になります。
Photo:Haruki Anami
関連アイテム
新入荷
再入荷
商品カテゴリ
- くらすことオリジナル
- 洋服
- インナー
- 靴下・タイツ
- 服飾雑貨
- 靴・サンダル
- 台所まわり
- 食卓まわり
- 日用雑貨
- インテリア
- ヘルス&ビューティー
- 食品・おいしいもの
- 書籍
- アート
- こどものもの
- セール
- ギフト
最近見た商品