《お一人さま1点限り》鳥井金網工芸 茶漉し(銅)
80年以上変わらないデザインで愛される銅製の茶漉し
職人の繊細な手仕事が光る茶漉し。80年以上変わらないデザインで、程よく深さのあり、そのまま湯呑みやカップにセットして茶葉を入れてお湯を注いでも茶漉しの中で茶葉が舞うように作られています。
規則正しく六花形に編まれた銅の網目は見ているだけでうっとりしてしまう美しさ。内側には目の細かいステンレスを使用しています。
銅製の網は、使うほどに飴色に変化していきます。
サイズはミニと小の2種類。茶漉し部分の直径は同じですが、持ち手の長さと底の作りが少し違います。
小は昔ながらのデザイン。持ち手は長く、底はなだらかにカーブしています。
ミニは持ち手が短く、底が平らなので立てて置くこともできます。
<お手入れ>
使用後、茶葉を取り出し水洗いをして、風通しの良いところで自然乾燥させてください。茶葉が網目に詰まった時はボールに水を溜めて振り洗いがおすすめ。 内側の網の茶渋が気になるときは、重曹を溶かしたお湯に浸けてみてください。
《お一人さま1点限り》鳥井金網工芸 茶漉し(銅)
サイズ:
(小)直径約6cm、深さ約4.5cm、持ち手の長さ約9cm
(ミニ)直径約6cm、深さ約4.5cm、持ち手の長さ約4cm
材質:銅、ステンレス
この商品のご購入にあたって
・手作りのためサイズやかたちには若干の個体差があります。
・おひとりさま1点までとさせていただきます。
Photo:Haruki Anami
商品カテゴリ
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2024/11/Lbunner_occassion.jpg)
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2023/12/Lbunner_winter-sale-2022_2.gif)
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2022/05/Lbunner_souji.jpg)
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2024/12/socks-bunner-460x230.jpg)
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2024/11/Lbunner-atatame.jpg)
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2024/05/ranking-daidokoro-top3.jpg)
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2024/09/topbanner_0913-1.jpg)
![](https://d3dve147lq9a0c.cloudfront.net/wp-content/uploads/2021/12/Lbunner-Line-460x230.jpg)
お得なクーポンや最新情報を!